お空とあんずの木の下で

子育てや読書のことなどいろいろ

広瀬友紀『ちいさい言語学者の冒険』レビュー②

さて、前回の続きです。

第3章 「これ食べたら死む?」 -子どもは一般化の名人

問題の「死む」が出てきた。我が家の娘(5歳)もそうだが、なぜか「死ぬ」を「死む」と言う。しかも、1回ではなく毎回。 どうやらこれはうちの子どもだけではんく、全国的によくあることらしい。

なぜこんなことが起きるのか?

本書によると、これは「過剰一般化」と言って、過剰に規則をあてはめ、一般化してしまうことによって起きるらしい。 「死ぬ」はナ行五段活用で、このナ行五段活用は現代の日本語では「死ぬ」と関西方面で使う「去(い)ぬ」くらいで、これにマ行五段活用をあてはめることで「死ぬ」が「死む」になってしまう。言われてみればなるほどと思うが、ナ行やマ行もわかっているか怪しい子どもたちが、こんな言葉の規則性に気づき応用しているというのは驚きだ。

文法を教えて理解できるわけではないのに、それを自分で見つけて応用したり試行錯誤しながら正しい文法や語彙を習得していく。幼児期の子どもたちの特殊な能力なのだろうか。

ある日の我が家でのひとコマ。 なかなか着替えない息子に私が、、、
私 :「お姉ちゃんは自分でしたんだよ。」
息子:「〇〇(自分の名前)、しれない(できない)。」

「できない」または「しない」と言うべきところが、「しれない」になっていた。惜しい!

第4章 ジブンデ!ミツケル!

「教えようとしても覚えません」

まさにその通り。本当にこちらが教えようとして正しい言い回しで言ってみても、我関せずで自分の正しいと思っている言い回しでやり通す。それでもいつの間にやら間違わなくなっていくので本当に不思議。聞いているんだか聞いていないんだか謎が多い。

娘も3歳くらいの頃に、
「いっこ、にこ、さんこ、しこ(よんこ)」
「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、ごっつ(いつつ)」
と言っていて、おもしろかった。あの時も何度言っても「しこ」と「ごっつ」のままだった。懐かしい言い間違い。

第5章 ことばの意味をつきとめる

語の意味範囲を過剰に広げて認識していることを「過剰拡張」、逆により限定的に認識していることを「過剰縮小」と言うそうだ。 例えば「ワンワン」のことを犬だけでなく動物一般だと思っていることが「過剰拡張」、逆に犬でも自分の家で飼っている犬だけのことだと思っていることが「過剰縮小」になる。

また我が家であった例を挙げると、、、
ココアクッキーとプレーンクッキーをおやつに食べていて、
私 :「今度はしろいクッキー(プレーンの方)食べてみたら?」
息子:「(プレーンクッキーを見て、)ちがうよ、ちゃいろだよ。」

確かにプレーンクッキーも真っ白ではなくてちょっと焼き色がついている。大人の会話ではココアとプレーンであれば、黒と白でもおかしくないが、息子にとって白は真っ白、黒は真っ黒だったらしい。

第6章 子どもには通用しないのだ
第7章 ことばについて考える力

全体を通して、我が家の子どもたちにも思い当たることが多数あり、とても興味深かった。
言葉という大海原を旅している子どもたち。まだまだ旅は始まったばかり。
親として彼らの旅の過程を静かに見守っていきたい。

この本を読んでから子どもたちのおもしろい言い間違いを耳にすると、すぐにメモしたくなる衝動に駆られるようになった。